毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

2013年8月から毎日、「そうだったのか」という思いを綴ってきました。

2015-01-01から1ヶ月間の記事一覧

どうして摩天楼はあの様な形をしているか?摩天楼に投影されたアメリカを考える~『摩天楼とアメリカの欲望』(1986)

摩天楼とアメリカの欲望 摩天楼は、アメリカの富とビジネスの象徴であるとともに古来、聖なる山や宇宙樹、バベルの塔などに託してきた人類普遍の夢の象徴でもあった。原書は1986年刊、邦訳は2006年刊。(2011年9.11の前) 摩天楼の時代、1870~1935 (摩天楼は)…

最初の推理小説はいつ書かれたか?それは印刷革命から3世紀後~『声の文化と文字の文化』(1991W・J・オング)

声の文化と文字の文化 WJオングは米国の古典学・英語学の研究家。「書く」ことと、印刷およびエレクトロニクスの技術が、ひとびとの精神、文学、社会のうえにどのように影響を及ぼすか。原書は1982年刊 最初の推理小説 探偵小説は、1841年のエドガー・アラン…

Livestock「生きた在庫」の意味を知っていますか?~『農業超大国アメリカの戦略』石井 勇人氏2013年

農業超大国アメリカの戦略: TPPで問われる「食料安保」 石井氏は通信社出身、多様な側面から米国農業を徹底解剖する。 2013年刊 農産物は変動する 人類にとって、穀物の豊作は望ましいことだが、人間の胃袋は急に大きくはならない。1日に一人が食べる量は安…

伊勢神宮は遷宮で1300年の記憶の同一性を維持していた!~『日本美術を見る眼 東と西の出会い』

増補 日本美術を見る眼 東と西の出会い (岩波現代文庫) 高階氏は西洋美術史の研究家、西洋とは違う日本独特の美学とは何か?2009年刊(1991年単行の文庫化) 伊勢神宮は20年ごとに新築を繰り返す 伊勢神は20年毎に従前と変わらないデザインで全ての社殿を造り替…

日本で最初の彫刻は1893年創られた「老猿」、それは最初のJapnaCoolだった~『博物館へ行こう』

博物館へ行こう (岩波ジュニア新書) 木下氏は東京国立博物館の展示デザイナー、目指すのは「記念撮影したくなる展示風景」。2007年刊 日本で最初の彫刻(1893) 江戸時代までの日本には、たくさんの屏風や掛軸があり、また浮世絵版画などの庶民でも愉しめる…

今や人類の半分は都市に住んでいる。都市は出会いの場であり、変化の場である。~『都市は人類最高の発明である』(2012)

都市は人類最高の発明である グレイザー氏は都市経済学の研究家。「無秩序に広がる都市こそが、人類にとって最も必要なものなのだ!都市を高層化・高密化させて発展させることが人類の進歩」と主張する。 2012年刊 都市は人類最高の贈り物 都市が人類の強みを…

人類はチーズをいつ頃から食べてきたか?~『チーズと文明』

チーズと文明 キンスステッド氏はチーズと乳産品化学の研究家。私たちが普段、何気なく食べているチーズには、新石器時代から始まる壮大な歴史があった!2014 年刊 チーズはいつ頃誕生したか? 牛の牧畜が始まったのは最も古いところで、中央アナトリア(現ト…

遺伝子がこころに影響を与える、同時に、こころが遺伝子を制御している~『「こころ」は遺伝子でどこまで決まるか』宮川剛氏2011年

「こころ」は遺伝子でどこまで決まるのか―パーソナルゲノム時代の脳科学 (NHK出版新書)心理学出身の宮川氏は、「ひとのこころはどこからくるのか」という壮大な問いに、遺伝子改変マウスを用いた行動様式の研究というアプローチで挑む科学者。2011年刊 ノ…

イノベーションの本質は少ない人間で済ませる事、米国の農業と製造業はそれを教えてくれる。~『年収は「住むところ」で決まる』(2014)

年収は「住むところ」で決まる 雇用とイノベーションの都市経済学 モレッティ氏は地域経済学の研究家、米国でもイノベーションは「まだら模様」、地域によって差があると言う。2014年刊 アメリカの製造業 アメリカの製造業興隆の原動力になったのは、労働生…

イノベーションの本質は少ない人間で済ませる事、米国の農業と製造業はそれを教えてくれる。~『年収は「住むところ」で決まる』(2014)

年収は「住むところ」で決まる 雇用とイノベーションの都市経済学 モレッティ氏は地域経済学の研究家、米国でもイノベーションは「まだら模様」、地域によって差があると言う。2014年刊 アメリカの製造業 アメリカの製造業興隆の原動力になったのは、労働生…

1万年前、定住を開始、それではその理由は?、縄文土器が教えてくれる非常識~『人類史のなかの定住革命』 西田 正規 氏

人類史のなかの定住革命 (講談社学術文庫) 西田正規氏は自然人類学。霊長類が長い進化史を通じて採用してきた遊動生活。不快なものには近寄らない、危険であれば逃げてゆくという基本戦略を、人類は約1万年前に放棄する。1986年単行、2007年文庫化 本当に定…

ラーメン博物館に学ぶ、完璧なラーメンは存在しない~『自由すぎると社会の秩序は崩壊する?』

自由すぎると、社会の秩序は崩壊する? 自由主義者の反社会学講座 西川氏は「新オーストリア学派」経済学の研究家。国家という常識を疑えば見えてくる、わかりやすく面白い「リバタリアニズム=自由至上主義」2014年1月刊 本書の最終ページから 国家というもの…

グローバル・サプライチェーンのスマイル・カーブを凹ませたのはコンテナだった?~『コンテナ物語』マーク・レビンソン氏(2007)

コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった レビンソン氏は経済アナリスト。 20世紀最大の発明品の1つといわれるのがコンテナ。コンテナの海上輸送が始まったのは1956年3月のことだ。アメリカの陸運業者マルコム・マクリーンは、コスト削減と交通渋滞…

ビジネスに生産性やモチベーション向上の概念が導入されたのはいつ頃だったのか~『経営戦略全史』 三谷宏治氏

<経営戦略全史 (ディスカヴァー・レボリューションズ) 三谷氏は経営戦略のコンサルタントの出身、経営戦略100年の発展史を一気読み! 2013年刊 テイラーの科学的管理法(1911) 毎日400-600人の作業者がショベルを使って鉱石や灰をすくっては運ぶ仕事をしてい…

結局お金は幻想だと思う理由、今やお金と労働は乖離している~『「1929年大恐慌」の謎』関岡正弘氏

「1929年大恐慌」の謎 関岡氏は石油産業での経験から執筆活動を行う。「日本の『バブル崩壊』と『失われた10年』をいち早く予見した」本書は1989年刊、そして2009年に再販。 恐慌とは。「富」ないし「蓄積された価値」が「投機」によって破壊されることによ…

物質とは何か?物質もまた相対的な概念であると気付く~『知の構築とその呪縛』大森壮蔵(1985)

知の構築とその呪縛 (ちくま学芸文庫) 大森壮蔵(1921-1997)は哲学者。16世紀に始まった科学革命は、「心」に帰属するものが排除され、自然と人間の分離、主観と客観の対立が生じることになった。 大森氏はガリレイの物質感を引用 わたし(ガリレイ)がある質料…

ビジネスにおしてコピーした方がいいもの、それは戦略性~『チャイニーズ・ドリーム~大衆資本主義が世界を変える』 丸川 知雄氏

チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える (ちくま新書) 丸川氏は中国産業論の研究家。カネも技術もなくても起業に挑戦する普通の庶民のハングリー精神と、彼らが生み出すイノベーションにある!2013年刊 「その他企業」=民間企業 中国の産業構造…

「今日は良い天気ですね!」の言語学的意味、気持ちよく活きる為に~『思考と行動における言語』 、今から75年前の古典より

思考と行動における言語 ハヤカワ氏(1906ー1992)は日系米国人の言語学者。一般意味論の最良の入門書として、刊行以来半世紀近く、広く読みつがれてきた古典的名著。翻訳第4版1985年(原著初版は1941年) 一般意味論 言語その他の記号における人間の反応の研究…

進化論に対する疑問をコンピュータアルゴリズムで解釈する~『人口生命』というアプローチ

計算しないで進化は論じられない」 コンピュータで生命想像を研究する「人工生命」の方法で、進化について解明をはかる。1998年刊 人口生命とは 生化学やコンピュータ上のモデルやロボットを使って、生命をシミュレーションすることで、生命に関するシステム…

シンデレラ・ストーリーの発祥はどこまで遡れるのか?~『自分のなかに歴史をよむ』 阿部 謹也氏

自分のなかに歴史をよむ (ちくま文庫) 阿部謹也(1935-2006)中世ドイツ史の研究家、かつてヨーロッパでは、どのような生活が営まれていたか。単行は1998年、文庫は2007年刊。 シンデレラ・ストーリー シンデレラはいつも灰だらけで、美しく着飾った姉たちをう…

イネの農耕社会に移行するのに2000年かけていた、人類は「行きつ、戻りつ」~『知ろう 食べよう 世界の米』佐藤陽一郎氏

佐藤氏は植物の遺伝学の研究家、 イネはいつから栽培されたか?2012年刊 野性イネと栽培イネの生物学的な差 ジャポニカは今から数千年~1万年前ほど前に、中国の長江の中流から下流にかけての地域で生まれたとされている。野性イネに対し、栽培イネは①脱粒し…

心とは抑制するもの、だとすれば抑制を外すか抑制の効かない行動が重要~『ダンゴムシに心はあるか』森山 徹 氏

ダンゴムシに心はあるのか (PHPサイエンス・ワールド新書) 森山氏は比較認知科学の研究家。 ダンゴムシにも「心」があると考え、行動実験を試みた若い研究者がいた。ダンゴムシから「常識」では考えられない突飛な行動を引き出すことに成功、大脳がないダン…

どうして男は地位を追い、女は美を追うのか?それは永遠の生への執着~中村うさぎ×佐藤優 『聖書を読む』

聖書を読む 中村うさぎ氏×佐藤優氏の「天地創造から世界の終わりまで―共にキリスト教徒の二人が読み、語り尽くす、聖書をめぐるバトル対談。」2013年 聖書の対談の幕間について中村氏が自己の体験から整形を説明する。 どうして整形にはまったか? 最初はタ…

免疫における「自己」は偶発性を内包している、本当の自分は存在しない!?~『免疫の意味論』多田富雄氏(1993)

免疫の意味論 多田 富雄(1934-2010)免疫学者、文筆家。「非自己」から「自己」を区別して、個体のアイデンティティを決定する免疫。1993年刊 免疫とは何か? 免疫系は生体内で病原体などの非自己物質やがん細胞などの異常な細胞を認識して殺滅することによ…

今更ながら「エントロピーが縮小する事」を実感する~鈴木炎氏「エントロピーをめぐる冒険」

エントロピーをめぐる冒険 初心者のための統計熱力学 (ブルーバックス) すべてのエネルギー変化は温度が伴う ドリルで木に穴を開けるとドリルの刃が熱くなる。必ずエネルギーの一部が不必要な熱エネルギーになってしまう事は実感出来る。熱エネルギーはドリ…

ドルを基軸通貨として「ありのまま」に見ると~書評「日本人の知らない『クレムリン ・メソッド』」

日本人の知らない「クレムリン・メソッド」-世界を動かす11の原理 北野氏はロシア在住の国際関係アナリスト、これまでの経験から習得した独自の「世界の見方=クレムリン・メソッド」をもとに、欧米一辺倒の情報とは別の「アプローチを説く。2014年12月刊 ア…

ドルを基軸通貨として「ありのまま」に見ると~書評「日本人の知らない『クレムリン ・メソッド』」

日本人の知らない「クレムリン・メソッド」-世界を動かす11の原理 北野氏はロシア在住の国際関係アナリスト、これまでの経験から習得した独自の「世界の見方=クレムリン・メソッド」をもとに、欧米一辺倒の情報とは別の「アプローチを説く。2014年12月刊 ア…

米国「繁栄と狂乱の1920年代」は現代の大量消費社会に初めて到達した時代だった~1931年出版「Only Yesterday」

オンリー・イエスタデイ―1920年代・アメリカ (ちくま文庫) 本書は米国のジャーナリスト、アレン氏が世界大恐慌に突入した1931年に書かれた・「アメリカ史において、将来特異な時代と見なされるであろう一時期」について「事件後直ちにその歴史を書く」ことに…

宇宙は3次元多様体、日常の中でイメージする方法~「数学で宇宙制覇」

数学で宇宙制覇 桜井氏はサイエンスナビゲーター、私たちは宇宙の全貌を見渡すことができないからです。2008年刊 サイコロ(立方体)は、3次元において成立している2次元多様体です。つまり2次元空間で展開図を書くことができます。 サイコロを3次元空間にお…

明治憲法は近代戦に適合していなかった、ここからコーポレートガバナンスを考える~長谷川慶太郎氏「大局を読むための世界のkん現代史」より

大局を読むための世界の近現代史 (SB新書) 長谷川氏は元祖アナリスト、20世紀は、苛烈な戦争の世紀でもあった。二度にわたる未曽有の世界大戦、そして国家総力戦としての「冷戦」。こうした過去の戦争がなにを発端とし、どのような経緯でいかにして終わった…