進化論と経済政策、どちらの議論もどうして収斂しないのか?~『進化論の最前線』池田清彦氏(2017)
池田氏は構造主義生物学の研究家、進化論はどこまで説明できるか?(2017)
ネオダーウィニズムの限界
ネオダーウィニズムという学説の大きな柱は「突然変異」と「自然選択」ですが、遺伝子にどれほどの変異が起こったしても、大進化が起きるという保証はありません。つまり、「自然選択」と「突然変異」だけで新種ができるということは、確定的な科学的事実ではないのです。(20ページ)
細胞内共生説
生物の系統樹を作製するうえで、かつて最も困難であったのは「原核生物から真核生物への進化をどう説明するか」でした。・・・細胞内強制説とは、真核細胞の中にあるミトコンドリアや葉緑体などの細胞小器官は、細胞内に共生化した原核生物に由来するという仮説です。共生した生物の起源は、ミトコンドリアが好気性性細菌、葉緑体がシアノバクテリアだと考えられています。・・・・ミトコンドリアと葉緑体が、もとももとは独立した生物であることを示唆している証拠は、他にも「それぞれ独自のDNAをもち、そこにはミトコンドリアと葉緑体のタンパク質をつくる遺伝子の一部が含まれている」ことや、「どちらも二重膜で包まれている」ことなどが挙げられます。(135ページ)
(アメリカの生物学者リン・マーギュリス(1938-2011の)唱えた細胞内共生説は、「生物間の協調」を重視した考え方です。細胞内共生は突然変異と自然選択により生じたわけではなく、いわばアクシデントの結果生じたものです。(136ページ)
構造主義進化論
構造主義とは、簡単に説明しますと「表面に現れているあらゆる現象の背後には、必ず何らかの深層的な構造が存在する」という考え方です。・・・私は、この構造主義を進化論に当てはめて生物の進化を理解する「構造主義進化論」を提唱しました。・・・同じ遺伝子が発現する場合でも、細胞内部や周囲の環境によって発動する機能に変化が生じてくるからです。(112ページ)
進化論の最前線
ミトコンドリアと葉緑体の細胞内共生説はネオダーウィニズムでは説明ができない。生物の進化は暫時起こったというより、突然短期間に起こったと考えないと説明のつかない事象がある。細胞内共生説だけでなく、本能の獲得、生物の形態の変化などもまた突然進化が発生したと考える方が説明しやすい。
結局進化の時間軸を、何をもって短期と見るか、どこからが長期とみるかによって進化論の説明が随分変わってくる。更に言えば時間軸の短期・長期は、相対的なもの、安定的な環境と目まぐるしく変化する環境では一定時間の持つ意味は同じではない。
進化論を語るとき、どこまでが短期で、どこから先が長期か、これを一致させないと議論が深まらない。これはまるで短期的な経済成長か、長期的な構造改革か、どちらが重要かという議論がかみ合わないのと一緒だと気づく。だから進化論も経済政策も議論が収斂しない。
蛇足
我々は進化のジャンプの仕組みを未だ知らない
こちらもどうぞ