毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

2013年8月から毎日、「そうだったのか」という思いを綴ってきました。

現代科学の特徴は何か?~『科学の発見』S・ワインバーグ氏(2016)

 科学の発見

 ワインバーグ氏は素粒子物理学の研究家、1979年ノーベル賞受賞。「美しくあれかし」というイデアから論理を打ち立てたギリシャの時代の哲学がいかに科学ではないか。(2016)

 

 

物理学の目標とは何か?

物理学の目標および標準はその間(過去百年単位で)実質的に変っていない。  1900年の物理学者が現代宇宙論素粒子物理学の標準モデルを知ったとしたら大いに驚くだろうが、「森羅万象を説明するために、数学的な公式と実験に裏付けられた客観的な法則を追い求める」という目標自体には何ら違和感を覚えないだろう。(11ページ)

ギリシャ哲学者達は詩人だった

ギリシャの思想家たちを理解するには、彼らを物理学者や科学者だと考えないほうがいいように思われる。哲学者とさえ思わないほうがいい。彼らはむしろ詩人と見なされるべき存在である。・・・「詩」とはつまり、自分が真実だと信じていることを明確に述べるためというよりは、美的効果のために選択された文体、という意味である。(32ページ)

ニュートンのプリンキピア

『これまで、天と海の現象を重力によって説明してきたが、その重力の原因についてはまだ述べていない。たしかに、この力は何らかの原因から生じている。この力は、その作用力を減じることなく太陽や惑星の中心にまで浸透し、・・・・距離の二乗に反比例して減じながら、遥か彼方へとあまねく広がっている。・・・・重力がこのような特性を持つ理由を、私はいまだに現象から推論できずにいるし、仮説を「こしらえる」こともしない。』(312ページ)

科学は目的を持たない

現代科学は、超自然的存在の介入あるいは(行動科学以外は)人間的価値の入り込む余地のない、無機質なものである。現代科学は、目的意識を持たない。確実性に対する希望も与えない。それなら、どうしてわれわれは現代科学に行き着いたのだろう。(325ページ)

世界はわれわれにとって、満足感を覚える瞬間という報酬を与えることで思考力の発達を促すティーチングマシーンのような働きをしているのである。数世紀かけて、われわれ人類は、どんな知識を得ることが可能か、そしてそれを得るにはどうすればいいかを知った。(326ページ)

 

科学の発見

ワインバーグ氏は科学を「世界について確かな事実を知るための実践的な方法」(13ページ)と定義する。16~17世紀のヨーロッパで人類は科学という手法を獲得した=科学の発見した、と言う。具体的にはニュートンに現代科学の始まりを見出す。ニュートンは重力によって惑星の動きとの潮の動きなど地球上の現象を統合的に説明した。現代的である理由は、重力の原因について説明しなかったことである。それが現代科学のスタイル確立につながる。科学者は究極的には森羅万象を説明できたときの知的満足によって突き動かされている。そこには神も妙な美意識も存在しない。

それではギリシャ哲学者から何を学ぶか?彼らは一つのロジックを作り、そこから自然を演繹的に理解しようとした。それはまるで教条的に視野を限定された行動のようにみえる。そこには現代の原理主義的な行動と同根の問題点があるようにみえる。

現代科学は観察、実験、実証、というサイクルを取る。そこには善悪ではなく、説明力の有無だけが求められる。目標にフォーカスし、目的意識に囚われないことが飛躍をもたらしている。

蛇足

観察、実験、実証は科学以外でも有効

こちらもどうぞ

 

 

kocho-3.hatenablog.com

 

kocho-3.hatenablog.com