毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

2013年8月から毎日、「そうだったのか」という思いを綴ってきました。

メメント・モリ”死を想え”、という言葉を知っていますか?~『メメント・モリ』藤原 新也氏(2008)

メメント・モリ

 藤原氏は写真家、書名の『メメント・モリ』とは、「死を想え」という意味で、ヨーロッパ中世末期にさかんに使われたラン語の宗教用語だ。この本には、著者の短いコメントが付けられた74枚のオールカラー写真が収められ、生の光景に潜む無限の死の様相が極彩色で提示されている。(2008)

メメント・モリ

本当の死が見えないと本当の生も生きられない。…MEMENNTO-MORI…この言葉は、ペストが蔓延り、生が刹那、享楽的になった中世末期のヨーロッパで盛んに使われたラテン語の宗教用語である、この言葉の傘の下には、わたしのこれまでの生と死に関するささやかな経験と実感がある。(7ページ)

流れつづける、歩き続ける

つかみどころのない懈慢な日々を送っている正常なひとよりも、それなりの効力意識に目覚めている阿呆者の方が、この世の生命存在としては優位にあるように思える。私は後者の阿呆を選ぶ。わたしは、あきらめない。(173ページ)

再び、メメント・モリ

f:id:kocho-3:20151211073202p:plain

 

メメント・モリは、ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句であり、「死を記憶せよ」と訳さる。

我々の生活から死は遠ざけられている。非現実的な風景の中にしか死は現れない。藤原氏メメント・モリを意識しない日常より、メメント・モリを意識した「異常」を、インドなどアジアの国々で写真に撮った。

メメント・モリ、我々は必ず死ぬ。だから今を愉しむ。現世の楽しみははかないもの、と考える。どちらを選択するかは本人に任されている。

蛇足

 メメント・モリを意識するには異常が必要である。

 こちらもどうぞ

 

kocho-3.hatenablog.com