毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

2013年8月から毎日、「そうだったのか」という思いを綴ってきました。

西欧社会はいつ「ユークリッド原論」を読んだか?~ラテン語古文書のDNA的研究より

 十二世紀ルネサンス (講談社学術文庫)

伊東氏は科学史、比較文明学の研究家、本書は1984年(30年前!)の講演が元。

 西欧世界を覚醒させたアラビア文明の刺激。 中世の真只中、閉ざされた一文化圏で

あったヨーロッパが突如として「離陸」を開始する十二世紀。先進的アラビアに接し文明形態を一新していく歴史の動態を探る。

  

中世写本研究を通じて西欧とアラビアの関係が見えてくる

 12世紀の古文書を読んでいるとわかってくるのです。12世紀のラテン語写本を読みますと、アラビア臭ふんぷんというところです。日本の黒船ショックに相当するような、新しい文明のの出会いでありまして、それを何とか取り入れなければならない、ということで、当時の知識人が血眼になってアラビア語を学んで、アラビアの写本がある所にでかけていって、それをラテン語に訳しました。ちょうど西周とか、福澤諭吉が一生懸命いろいろな西欧の書物を日本が訳したのと同じ事をしていた。(24ページ)

 

アラビアからの翻訳が入る前、西欧はユークリッドの原論を知らなかった

西欧はユークリッドも知りませんでした。アルキメデスとう有名な科学者のことも知らない。プトレマイオスというギリシャ最高の天文学者コペルニクスがでる以前に天動説の数学的体系を精緻に築き上げた天文学者、これも知らない。ヒポクラテスやガレノスもsらない。さらには、有名なアリストテレスの著作のほとんども知られていないのです。(中略)ギリシャ科学は、西欧世界ではいったん途絶えてしまいます。

 

ヘレニズム科学~BC3世紀~AC2世紀のエジプト、アレクサンドリアに花開く

科学の中心がエジプトのアレクサンドリアに移り、ここに非常に高度な精密科学が専門的に発展を遂げる時期で、ユークリッドアルキメデス、アポロニウス、プトレマイオスなどに代表されます。(中略)このヘレニズム科学は東西ローマが分裂した後、ギリシャ語を用いる東ローマ帝国、すなわちコンスタンティノープルを中心とする、いわゆるビザンティン文明圏の方に引き継がれていき、ギリシャ科学のいちばん高度な良質な部分のほとんど全て集中してしまう。そしてラテン語を用いる西ローマ帝国、いわゆる西ローマ帝国、我々のいう「ローマ世界」にはほとんど入って行かなかったのです。

 

西欧と日本の共通性~文明のアンカー

ヨーロッパというのは、ずっと古い時代から文明の中心だったと思っていたのですが、日本が西欧文明の弟子であるように、ヨーロッパもアラビア文明の弟子であったことがあるという事であるという事、そしてやって200年くらいたって、やっと自分たちの文明を独自に作り出して言った事を知りました。(34ページ)

 

日本人の日本史研究は、えてして朝鮮や中国のことを問題としないで考えていく傾向があった。それと同様に、ヨーロッパの研究者の間には西欧文明がアラビアから大きな影響を受けたなんでとんでもない、という気持ちがあったのです。(37ページ)

 f:id:kocho-3:20140510212253p:plain

 

 

 

 

著者の博士論文である中世写本の研究、「ユークリッド「ダタ」の中世ラテン語訳」によってギリシャ科学の成果がアラビア語経由でラテン語に翻訳された事を知る。科学の説明がアラビア語の音を写し取る事でラテン語に導入されているのだ。著者は文章のDNAを分析するがごとく単語の変遷、欠落、改竄など古文書検討によって強く推定される事となった事が分かる。

 

蛇足

 文明同士、リレーをしているという視点。そこには絶対的優劣は存在しない。