毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

2013年8月から毎日、「そうだったのか」という思いを綴ってきました。

読書の目的は人生を変えること、である~『探検家の日々本本』角幡 唯介氏(2015)

 探検家の日々本本

山の中で死にそうな目に遭うくらいなら、本を読んでたほうがよっぽどマシである。ノンフィクション作家であり探検家による、読書エッセイ。(2015)

読書は人生の予定調和をぶち壊す

人生をつつがなく平凡に暮らしたいのなら、本など読まないほうがいい。しかし、本を呼んだほうが人生は格段に面白くなる。読書は読み手に取り返しのつかない衝撃を与えることがあり、その衝撃が生き方という船の舳先をわずかにずらし、人生に想定もしていなかった新しい展開と方向性をもたらすのだ。しかもその衝撃は意外と潜伏旗艦が長く、何年間も自覚症状がなかったのに、別の本を読んだ時にそれが引き金となってマラリアみたいにひょっこり顔を出し、読み手の人生の予定調和をぶち壊す毒薬のような破壊力があり、それこそが私が考える読書という営為の最大の美点なのだ。マラリアに感染しない人生より、マラリアに完成にている人生のほうが面白いに決まっているだろう。(9ページ)

キャンベル・モイヤーズの「神話の力」

彼(キャンベル)は多くの神話を比較し読み解くことにより、〈いま生きているという経験〉を求めるのが神話の裏に隠された主題であることを見つけ出した。古代インドの思想から映画「スター・ウォーズ」に至るまで、神話は人類が共通で編み出してきた、生き方の希求のしかたを説明する物語なのであ。・・・考えてみると、登山とか冒険とかといわれるような行為は、要するに自然の中で本当の生を体感するための活動に過ぎない。(115ページ)

エスキモーのシャーマンの言葉~神話の力より

『唯一の正しい知恵は人類から遠く離れたところ、はるか遠くの大いなる孤独のなかに住んでおり、人は苦しみを通じてのみそこに到達することができる。貧困と苦しみだけが、他者には隠されているすべてのものを開いて、人の心に見せてくれるのだ』・・・そして自分ももう一度、「人類から遠く離れたところ、はるか遠くの大いなる孤独のなか」に行きたいと願うようになった。(117ページ)

探検家の日々本本

探検とは「自分たちの世界の枠組みや常識の外側に飛び出してしまうこと」(127ページ)である、と説明する。探検する人間はそこで〈いま生きているという経験〉をすることになる。それでは世界の枠組みや常識の外とはどこであろうか?地理的な未開の知が一番わかり易いがもはやこの地球上に多くは残されていない。本書では地理的な未開の地以外にも様々な冒険が紹介されている。

それでは今、角幡氏は何の冒険を挑んでいるか?4カ月間冬の局地を歩くことで、「太陽すら昇らない、光すら失われた、すべてが完全な死の静けさにつつまれた、まさに人間の制御の外にある自然のなかで、ひたすらどこかに向けて歩き続け」ようとしている。〈いま生きているという実感〉を獲得するために、極地を目指す。

何のために本を読むのか?何のために冒険をするのか?本書は人生の探検のヒントが詰まっている。

蛇足

本を読む目的、人生を変えるため

こちらもどうぞ

 

kocho-3.hatenablog.com

 

 

kocho-3.hatenablog.com