毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

2013年8月から毎日、「そうだったのか」という思いを綴ってきました。

言語

地球上の言語は全て同じ文法で作られている!?~『言語を生みだす本能 上・下』スティーブン・ピンカー氏(1995)

言語を生みだす本能〈上〉 (NHKブックス) ピンカー氏は心理言語学者、言語本能説の前提として、人は普遍的な心的言語で思考することをまず洞察する。さらに、文法のスーパールールが生得であること、その基本原理を幼児は母語に応用して言葉を獲得することを…

クリスマスツリーの意味を知っていますか?~『教養は「事典」で磨け ネットではできない「知の技法」』成毛 眞氏(2015)

教養は「事典」で磨け ネットではできない「知の技法」 (光文社新書) 成毛氏は書評家(でもある)、辞書・辞典・事典・図鑑―― ググっても見つからない、未知の世界がここにある。(2015) 字引学問でいい 「字引学問」という言葉がある。深くは知らない分野…

クリスマスツリーの意味を知っていますか?~『教養は「事典」で磨け ネットではできない「知の技法」』成毛 眞氏(2015)

教養は「事典」で磨け ネットではできない「知の技法」 (光文社新書) 成毛氏は書評家(でもある)、辞書・辞典・事典・図鑑―― ググっても見つからない、未知の世界がここにある。(2015) 字引学問でいい 「字引学問」という言葉がある。深くは知らない分野…

「どっこいしょ」の由来を知っていますか?~『さすらいの仏教語』玄侑 宗久 氏(2014)

さすらいの仏教語 (中公新書) 玄侑氏は作家、私たちの周りでは仏教由来の言葉が数多く使われている。(2014) 言葉とは 言葉は人間の一生とは比べものがないほど長生きだ。いや、短命な言葉も勿論あるが、ここで取り上げた言葉たちはみな果てしなく長寿である…

辞書は徹底して"他者意識"で作られているという"大切なこと"~『辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術』

辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術 (PHP新書) 飯間氏は辞書編纂者、言い方次第で、人間関係もぐっと変わる! 『三省堂国語辞典』編纂者が探究する、今よりちょっと上の日本語生活とは?(2015) 3つのトピックスを取り上げる。 あやまるとわびる 「あやまる…

どうして日本語は英語とも中国語とも文法が違うのか?~『日本語の源流を求めて』大野 晋(2007)

日本語の源流を求めて (岩波新書) 大野晋(1919ー2008)、国語学者、日本語は、いつ頃どのように生まれたのか?古典語との格闘から日本語の源流へと探究を重ねた。2007年刊 日本語と中国語は同系列ではない 日本語と中国語とを比較すると、単語については「対応…

すべての文字は絵文字から始まった、という発想とスタンプをつなぐもの~『私の国語教室』

私の国語教室 (文春文庫) 福田氏は評論家、歴史的かなずかいは「表記法は音にではなく、語に随ふべし」といふ原則に従っている。2002年刊 文字は絵文字であった 発生的に考えれば、文字は音声とは無関係に、かつ音声を伴わずに、まず絵文字として出現したの…