毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

2013年8月から毎日、「そうだったのか」という思いを綴ってきました。

アメリカのリベラルは何を読み間違ったのか?~『ドナルド・トランプはなぜ大統領になれたのか? 』西森マリー氏(2017)

 ドナルド・トランプはなぜ大統領になれたのか? アメリカを蝕むリベラル・エリートの真実 (星海社新書)

 

トランプ台頭、及びトランプ支持者を分析する本は既に数多く出版されていますが、その全てがリベラルな視点から書かれたもので、多くはまるで科学者が下等動物を顕微鏡で観察しているような上から目線の書き方になっています。(2017)

 

 

階級闘争

今回の選挙は、都会の消費者(多文化尊重、学歴重視のホワイトカラー)と田舎や工業地帯の生産者(額に汗して働くことを美徳としている信心深く愛国的な人々)の戦いでもありました。グローバル経済で消費者は得をして豊かになり、生産者は被害を被って生活が苦しくなったので、この大統領選はまさしく階級闘争だったのです。

アメリカは世界の警官か?

民主党派はアメリカは世界の中の一つの国に過ぎず、アメリカ人は世界市民の一員で、アメリカ政府はアメリカ国民に対しても世界の人々に対しても、金持ちに重税を掛けて富の再分配を行う義務があると思っています。

共和党派、およびブルーカラー民主党派は、アメリカは世界一すばらしい自由な国で、均等に与えられた機会をうまく利用できれば大成功を収められると信じています。

そして彼らは、世界一の偉大な国としてのアメリカの地位を守るためには、強い軍隊が必要だと思っています。(95ページ)

富に対する姿勢

民主党派の人々は、「そもそも金持ちは、何か悪いことをして小市民から搾取して金持ちになったに違いない」と信じています。・・・一方共和党派の人々は、「誰でも努力して一生懸命働き絶好のチャンスに巡り会えれば金持ちになれる」と立身出世のアメリカン・ドリームを信じています。(128ページ)

 

時代遅れの野蛮人か?

きっと日本に住んでいると、キリスト教を信じて中絶に反対し銃が生活の一部になっている人々は“時代遅れの野蛮人”としか見えず、リベラルなアメリカのメディアのいうことを鵜呑みにして、トランプ支持者はみんな低学歴、低IQ、人種差別主義者のバカだ、と思えるでしょう。

でもそれは、「真珠湾を攻撃し、従軍慰安婦を使い、イルカやクジラを殺し、靖国神社に参拝に行き、シリア難民を150人しか受け入れない日本の国民は、卑怯で、野蛮で、時代遅れの人種差別主義者だ」というのと同じくらい愚かなことです。(265ページ)

ドナルド・トランプはなぜ大統領になれたのか?

アメリカの都市に住む9割がリベラルだと言われている。著者は本書で「彼らはワシントン、ニューヨーク、LAに住み、逆の田舎の人々、ブルーカラーの労働者、農業従事者のことは理解できない、」という。都市に住むリベラルはグローバル経済の恩恵は受け、田舎や工業地帯の生産者はグローバル経済のマイナスに直面する。感情的な対立と損得の対立の構造がある。リベラルの牙城であるマスコミがトランプを批判し続ける底辺にはこの構図が横たわっている。

蛇足

自分の主張が正しい、と思い込むときそこに問題が発生する

こちらもどうぞ

 

 

kocho-3.hatenablog.com

 

kocho-3.hatenablog.com

 

会社にあって、市場にないものは何か?~『システムの科学』H・A・サイモン(1987)

 システムの科学

 大組織の経営行動と意思決定に関する生涯にわたる研究で、1978年にノーベル経済学賞を受賞した。(第3版1987年)

 

 

人工物とは何か?

人工物を記述するにあたって中心的なことは、内部システムを外部システムに結びつける目標である。内部システムは、自然現象を組織化して、ある範囲の外部環境のもとで特定の目標を達成できるようにしたものである。(15ページ)

人間はシンプル、複雑なのは環境

一つの行動システムとして人間をみると、それはきわめて単純なものである。その行動の経時的な複雑性は、主として彼がおかれている環境の複雑性を反映したものに他ならない。(95ページ)

問題解決とは

人間の問題解決は、非常にまずいものから非常にすばらしいものまで含めて、すべて試行錯誤と選択性のさまざまな組み合わせにほかならない・・・さまざまな進路が試みられ、この結果が記録され、そしてその情報が次の探索の指針になるというものである。(233ページ)

限定された合理性メカニズム

(経営においては)すべての代替案を知るというわけにはいかないこと、外生的な事象について不確実性があること、および結果を計算することができないことを意味そていた。・・・(経営者は限られた経営資源の中で)選択に際し要求水準を満たすような代替案がみつかれば、ただちに探索活動をやめ、その代替案を採用する。私はこのような選択様式を「満足化」とよんだのである。(281ページ)

経済的進化のメカニズム

・・・企業はその仕事の大部分を標準的な業務手続き-定型化され、経営者や従業員により世代をこえて受け継がれていく、日常的な意思決定のためのアルゴリズム―によって成し遂げるということを示唆している。したがって(経済的な企業の)進化は、これらアルゴリズムの革新と変革を生み出すすべての諸過程から生じる。(57ページ)

我々は本当に市場経済に生きているか?

資本主義社会の経済単位は、大部分が企業であるが、企業はそれ自体が階層組織であり、しかもそのうちのいくつかはきわめて大きなものであるが、そこでの内部活動には市場メカニズムはほとんど利用されていないのである。・・・市場経済の典型とみなされているアメリカ経済でも、人間が担う経済活動の80%は、企業などの組織の内部環境の中で行われているのであって・・・われわれは市場に対すると同等の注意を組織にも向けなければならないからである。(38ページ)

 

システムの科学

そもそもシステム、あるいは人工物とは何か?目標を持つもの、ということになる。それは企業という組織であってもコンピュータ・システムであっても一緒である。しかし違うのは人間の作る組織は限定された合理性メカニズムでしか判断できない、ということである。限られた経営資源の中で組織を変革し続ける組織は生き残る可能性がある。しかしひとたび目標を忘れたとき、組織は衰退に向かう。結局組織の強さはどういう目標を設定できたか、そしてそれを忘れないでいられるか、ということになる。システムに必要なもの、それは目標、である。

蛇足

市場そのものは目標を持たない

こちらもどうぞ

 

 

kocho-3.hatenablog.com

 

 

kocho-3.hatenablog.com

kocho-3.hatenablog.com

 

宗教改革後、どうしてキリスト教は影響力を拡大したのか?~『日本人のための宗教原論―あなたを宗教はどう助けてくれるのか』小室 直樹(2000)

日本人のための宗教原論―あなたを宗教はどう助けてくれるのか

宗教改革以降、キリスト教が影響力を拡大していた?(2000)

 

中世カトリック社会

キリスト教は、伝播してからずっと、都市のインテリには信奉されたものの、大衆や田舎の農民は別の宗教、すなわち、昔の神々や悪魔や魔女などの信仰に心を捉えられていた。キリスト教は上辺だけであって、本心では土着の神々を信じていた。(162ページ)

宗教改革とはキリスト教化の最終局面

宗教改革とは、実は、本格的キリスト教の創造であった。本格的キリスト教の布教開始であった。それまでは、キリスト教もどきが、ヨーロッパの表面をかすっていただけといえる。ヴェバーは・・・宗教改革によって、世の中は徹底的にキリスト教的になったことに注目して、読者の注意を喚起している。キリスト教の徹底こそが資本主義の精神を準備した。(164ページ)

キリスト教と資本主義

宗教改革で、キリスト教は人々の心に深く染みわたった。現世の職業が救済のための儀式と同じであると感じ取れるようになったのである。・・・経済活動は、利己的動機ではなく、神と隣人とを愛するための方法であると信じられるようになった。・・・(今までは悪とみなされていた)経済活動は、善と信じられることになった。(196ページ)

 資本主義のもうひとつ、目的合理的思考法

資本主義の精神には二つの側面があって、労働それ自体が救済のための宗教的儀式、すなわち、労働それ自体が目的であるという考え方と、目的合理的な考え方がある。(188ページ)

・・・ヴェバーは、(カトリックの)呪術からの解放こそが資本主義の精神が発生するための条件であるとしている。・・・教会の内にも外にも、正真正銘の呪術や魔術が跳梁しており、それらがいまだに人々の信仰の中心となっている。このことが資本主義、デモクラシー、近代法を著しく不完全なものとし(ていたのである。)162ページ)

 

日本人のための宗教原論

宗教革命以前、ヨーロッパではキリスト教はかすっていた、だけだった。宗教改革を経てキリスト教が徹底され資本主義の基盤となっていった。

整理してみるとキリスト教は①勤勉、②合理的思想法、の二つを社会に広く注入した。考えてみると科学的アプローチとはこの二つを基盤としていることに気付く。

それでは現代の我々は勤勉と合理的思想法に寄って立っているか?本質的貧困の解消し、キリスト教のみならず様々な宗教的基盤を失った我々は経済的利得だけでは動機づけられないでいる。更には超能力、占い、陰謀説、極端な愛国主義、など合理的思想から外れた行動も少なくない。

心からやりたい問題を見つけること、そして合理的にアプローチすること、キリスト教がそのことを教えてくれる。

蛇足

 呪術や魔術に惑わされている暇はない

こちらもどうぞ

 

kocho-3.hatenablog.com

 

 

kocho-3.hatenablog.com

 

50年前に予測されていた、モノづくり信仰の危険性~『 情報の文明学 』梅禎 忠夫氏(1966)

 情報の文明学 (中公文庫)

 物質とエネルギーの産業化から、精神の産業化へ―。情報産業社会の到来をいち早く予告し、その無限の可能性を人類文明の巨大な視野のもとに考察した、先見性と独創性に富む名著。(初掲載は1963年)

モノづくり信仰の危険

農業こそは国の産業の根幹だというような意味での農本主義イデオロギーが、明治中期から昭和にかけてずっと日本を支配し、それが日本の近代化に対して非常におおきな反動的役割をはたしてきています。・・・ところが工本主義もまた、反動イデオロギー化するおそれがあるということです。工業生産第一主義が、いまは日本の進歩の足をひっぱる可能性がでてきている。もう工業の時代では必しもなくなりつつある。・・・情報産業化というのはひとつの時代のながれ、時代の動きだということを見さだめて、それに歩調をあわせる方法をかんがえてゆくべきではないか、・・・(138ページ)

移りゆく重点

・・・現在の発展しつつある情報産業は、やがてきたるべき(人体の脳神経系統に表象されるような)外胚葉産業の時代、つまり、精神産業の時代の夜明け現象だ、黎明期だ、というようにかんがえています。もちろん、工業の時代においても、農業がなくなったわけではない。むしろ工業の発展につれて生産力が上昇してゆく。たとえば日本の農業でも、工業が膨大な窒素肥料というものを作り出したことによって、あるいは農機具の大量生産をやりだしたことによって、農業それ自体が大発展してきました。おなじような、工業から情報産業へうつってゆくときに、工業はなくなるどころか、ますます発展するでしょう。(134ページ)

工業の情報化

工業生産の大部分は、今日においても、いわゆるフィードバックのシステムを持っていません。・・・工業の情報産業化ということだと思うのですが、つまりフィードバック組織がしだいに確立して、工業のなかからエレクトロニクスのようなものがどんどん発展してくることによって、工業自体が非工業的なものに移行しはじめている、そういうことだと思います。(137ページ)

 

情報産業論再論~1966年講演より

情報の文明学を取り上げるのは2度目。

トヨタの生産方式が米国でリーン生産となって、産業界全体が時間を短縮するマネジメントを行っている。現在のIOTもその流れに沿ったトレンドとして理解できる。このトレンドをどう理解したらいいか?

梅棹氏は、生物が内胚葉→中胚葉→外胚葉という様に発展してきた。このアナロジーから産業が最終的に情報産業に到達すると説明する。

昨今の日本では、モノづくり、Made in Japan,を強調する風潮が一部にある。梅禎氏はこの反動イデオロギーを50年前に既に予測していた。フィードバックシステムがトヨタの生産方式、あるいはIOTと概念が共通することを指摘するまでもない。農業が工業によって効率化したように、工業が情報産業によって更に効率化していく。過去50年、工業の発展は実は情報産業によって支えられていたと理解すべきである。単純なモノづくり信仰は単なる懐古趣味に陥る可能性がある。

今から50年前の情報産業論はこれから50年にも当てはまる。

蛇足

情報とは伝達・解釈されて初めて意味を持つ

 こちらもどうぞ

 

 

kocho-3.hatenablog.com

 

フォードの次にトヨタ、21世紀では”リーン”と呼ぶ『 大野耐一さん「トヨタ生産方式」は21世紀も元気ですよ』三戸 節雄氏(2007)

 大野耐一さん「トヨタ生産方式」は21世紀も元気ですよ―写真で見る「ジャスト・イン・タイム」

 大野耐一(1912~1990)はトヨタの元副社長、ジャスト・イン・タイム導入を遂行。ジャスト・イン・タイムはどうやって始まったのか?(2007)

フォード・システム

大量生産は「机上の計画」から成り立っているのです。景気や消費動向等々を勘案して時間を掛け大袈裟な市場調査をした上で、「これこれのクルマは、これだけ売れるはずだ」と経営計画を立て生産し販売します。その場合、生産現場の計画は、変更されるためにあるようなものです。・・・「フォード・システム」では、あらゆる工程に生産計画が示されていますから、すべての工程で後工程とは無関係に部品が製造され、一方では欠品がありながら、不要不急な部品の在庫が山ほどたまるという事態が生じます。(34ページ)

フォード・システムはプロダクト・プッシュ

たとえ机上の計画であっても、自動車が普及していない「売り手市場の時代」ですから、価格次第で「大量生産・大量販売」を実現できたはずです。壮大なビジョン、用意周到な準備、深慮遠謀の計画、そして積極果敢な実行・・・むろん紆余曲折はありましたが、「我に勝算あり」と読んでいたでしょう。・・・フォード1世は「つくれば売れる成長時代」に、顧客を満足させる「フォード・システム」を考えだしたのですから、十分に報いられました。ただし、成長下では「ムダ」が表面化せずに内攻します。成長が鈍ると「ムダ」がどっとでてくる。(108ページ)

ジャスト・イン・タイム

「余分の在庫を持たないで、お客さんの注文に間に合あせるにはどうしたらよいか。」「伝票が回ってきた分だけ、すぐにつくるにはどうしたらよいか。」「生産の流れをスムーズに保つにはどうしたらよいか」・・・必要なものを、必要なときに、必要なだけ供給する「ジャスト・イン・タイム」のつくりかたを実現するには、従来の考え方を引っ繰り返さないとできないことが分かりました。・・・逆転の発想のモデルは「フォード・システム」でした。(32ページ)

トヨタ生産方式」にとって何より肝心なのは、「モノ」より先に「情報」です。「注文という情報」があって初めて、「モノの生産」が可能になります。・・・絶え間なく変化する「マーケットのニーズ」を捉えるのが最重要テーマです。・・・「マーケットのお客さんが要求する、あらゆる流れのスピードを自在に受け止める」のが本来の経営です。(10ページ)

 

大野耐一さん、トヨタ生産方式は21世紀も元気ですよ

本書は1986年前後に行われた大野氏へのインタビュー、講演から引用される。本書は2007年に出版されたがその趣旨はタイトルどおり、「ジャスト・イン・タイムは21世紀も元気ですよ」である。トヨタの生産方式は米国で徹底的に研究され、時間重視の経営=リーン経営として自動車産業だけでなく電子産業、更には流通業などに広がり社会全体がジャスト・イン・システムを指向している。そのジャスト・イン・タイムは従来の常識であったフォード・システムを引っ繰り返す所から始まっていた。

フォード・システム~トヨタのジャスト・イン・タイム~米国でリーン生産へと変化、この大きな流れがビジネス戦略の底流にあることを知る。

蛇足

「ジャスト・イン・タイム」とは、「必要なものを、必要なときに、必要なだけ」

こちらもどうぞ

 

kocho-3.hatenablog.com

 

”エデンの園”はどこにあったのか?~『ものがたり宗教史』浅野 典夫氏(2009)

ものがたり宗教史 (ちくまプリマー新書)

浅野氏は高校で教鞭をとる、宗教は世界の歴史や文化を彩る重要な要素のひとつ。(2009) 

エデンの園

メソポタミア文明は、紀元前3000年くらいに、ティグリス川・ユーフラテス川の下流地域にシュメール人が建設した多数の都市国家にはじまりますが、そのなかにラガシュとウンマという都市国家がありました。この二都市が、前2600年頃から前2500年頃に、「グ・エディン」という土地をめぐって戦争を繰り返しています。そしてこのグ・エディンがエデンの園のモデルではないかというのです。争奪戦の対象になるくらいだから、とりわけ肥沃だったのでしょう。それが、のちにヘブライ人によって地上の楽園の代名詞とされたのではないかと考えられるのです。(16ページ)

ヘブライ

ヘブライ人は、前10世紀頃に自分たちの国家を建設するのですが、それ以前は部族ごとに牧畜などをしながら、オリエント地方を放浪していました。定住して安定した暮らしをしたかったでしょうが、すでに他の民族が占有している豊かな土地に、無理やり割り込み領土を獲得するだけの勢力がなかったのでしょう。(15ページ)

ティグリス・ユーフラテス地域

…麦と羊の原産地であり、麦は一粒播けば、20倍から80倍の収穫があったといわれています。19世紀のヨーロッパで麦の収穫は5,6倍くらいといいますから、これがどれほどすごいかがわかります。・・・ヘブライ人は、その豊かな土地に住むことができませんでした。(17ページ)

 

楽園追放

旧約聖書によればアダムとイブはエデンの園を追放される。そのエデンの園はどこにあったのか?紀元前2600~2500年頃の「グ・エディン」と、旧約聖書の成立時期(紀元前1000年以降)では1500年もの時間差がある。

旧約聖書ヘブライ人(後のユダヤ人)の神話、伝説、歴史、律法などの広範囲に及ぶものが長い時間をかけて編纂されたと考えられている。したがってエデンの園がティグリス・ユーフラテスの「グ・エディン」の唯一のモデルだったとは断言はできない。

今から3000年前、ヘブライ人が旧約聖書を編纂した。当時1500年の前の都市である「グ・エディン」の伝承を解釈したのかもしれない。それが今に連なる一つのイメージを成立させた。聖書とは神話、電気、歴史の混ざったものの解釈の集まり、と実感させる。

蛇足

シュメール・アッカド語の「エディン」は「平地」のこと

こちらもどうぞ

 

 

kocho-3.hatenablog.com

 

日本に本当の半導体メーカーは存在したか?~『電子立国は、なぜ凋落したか』西村 吉雄氏(2014)

電子立国は、なぜ凋落したか

 西村氏は長年に渡り電子産業の記者・アナリストとして活動、かつて世界を席巻し、自動車と並ぶ外貨の稼ぎ頭だった日本の電子産業。 今や、それは夢まぼろしである。そうなってしまった本当の原因は何か。(2014)

 

携帯電話の場合

日本では「PDC」という(携帯電話の第二世代の)独自規格が主流となる。これが日本のモバイル環境を、一種の鎖国状態にする。・・・しかし鎖国のもとでの繁栄によって、日本のモバイル機器産業の存在感は、国際的には小さくなった。その後のスマートフォン市場では、日本企業の影は、いっそう薄い。(67ページ)

パソコンの場合

ウィンドウズの登場で(NECのパソコン)「98」シリーズとDOS/Vには、エンドユーザーから見たときの違いは、日本語処理についても、ほとんどなくなる。・・・日本市場が一種の「鎖国」状態にあったとき、日本のパソコン事業は栄えた。開国し、市場がグローバル化したら、精彩を失う。・・・携帯電話機の場合と同様である。(90ページ)

日本には半導体メーカーは存在しなかった

日本には、わずかの例外を除くと、本当の意味での半導体メーカーは近年まで存在しなかった。半導体事業で上げた収益に基づいて設備投資し、それを半導体事業の次の収益に結びつける。こういう形で、自己責任で半導体事業を展開してきた企業は、日本にはまれだった。

総合電機メーカーが、そのなかの一事業として半導体製品を製造販売する。その半導体製品は、社内でも使われるし、外販もする。・・・総合電機メーカー内の半導体事業、そのs愛大の問題は、設備投資の時期と規模を、半導体ビジネスの観点からだけでは決められないことである。・・・問題の本質は企業の内部統治の問題に帰するだろう。それぞれの企業が半導体をどれだけ重視しているか、そして半導体事業部門が投資決定時期において、どれだけの自由を持っているか。(148ページ)

グローバルな電子産業の変化

世界の電子産業は構造転換する。転換の実態は分業構造の革新である。すなわちパソコンにおける水平分業、半導体や電子機器における設計と製造の分業がグローバルに進展した。(213ページ)

 

電子立国は、なぜ凋落したのか?

本書によれば日本がTVやVTRを輸出していたのは1985年までである。それ以降は米国の日本政策の変更によってシェアを失う。液晶テレビプラズマテレビもみな国内市場向けだった。TVだけでない、携帯電話・スマホ、PC、すべてが鎖国状態では勝てるがグローバルには勝てない、ということが繰り返されてきた。

1985年以降世界の趨勢に背を向け、日本の電子産業は垂直統合固執してきた。それは垂直統合という美辞麗句に惑わされ、国内市場に閉じこもる言い訳ではなかったのか?

電子立国という幻想は1985年に既に終わっていたのである。

蛇足

グローバルな分業の方が国内に比べ競争がしんどい。

 こちらもどうぞ

 

kocho-3.hatenablog.com